高校受験において内申点が非常に重要なのはほとんどの方が知っているでしょう。
しかし、具体的に内申点が高校受験にどのよう影響しているかは知っていますか?
内申点は公立高校の一般入試や私立高校の推薦入試などで使われるのですが、それぞれ内申点の使われ方や入試における重要性は大きく異なります。
そして、志望校に少しでも楽に合格するためにはそういった高校入試の制度を知っておく必要があります。
そこで今回は
- 内申点が影響する高校受験の種類
- 入試の種類ごとの内申点の扱われ方
- それぞれの入試での内申点の重要性
についてお話しします。
内申点が使われる入試の種類
内申点は主に次のような入試で使われることが多いです。
- 公立の一般入試
- 公立の推薦入試
- 私立の推薦入試
- 私立の併願優遇
これを見てわかるのは、私立の一般入試以外では全て内申点が使われるということです。
ほぼ全ての入試に内申点は影響があります。「高校受験では内申点が命」と言われる所以はそこにあります。
それぞれの入試での内申点がどのように合否に関わってくるかは大きく入試の種類によって違います。そこで、この記事の残りではそれぞれの入試における内申点の使われ方を見ていきます。
公立の一般入試での内申点
公立高校の一般入試では、内申点とテストの点数を合算する方式で合否が決定されます。
つまり東京都を例に出すと
内申点(300点)+テストの点数(700点)
=合計点(1000点満点)
この合計点によって合否が決まるという制度です。
東京都では合計点の3割を内申点が占めますが、他の都道府県でも3割ぐらいが多いです。
そのため公立高校入試において内申点は重要です。
ただ、公立高校での内申点は使われ方が複雑なので注意が必要です。
内申点の計算方法は都道府県によって様々
内申点は調査書点という形に変換されるのですが、この変換方法(計算方法)は都道府県によって様々です。
また、同じ都道府県でも高校によって計算方法が異なることもあります。
例えば。。。
東京都は中3の2学期の成績だけが考慮され、実技教科の内申が2倍されて計算されます。
埼玉県は1、2,3年生の成績が合計され、中学校での生活の様子も点数に入ります。
1,2年生の成績も考慮される
地域によっては、1,2年生の内申点も受験で考慮されます。
「3年生から勉強を頑張ってもらって、良い成績を取ってもらえばいいや」などと考えていると、取り返しのつかないことになるかもしれません。
1,2,3年生の成績が合計される地域では、3年生だけ頑張っても1,2年生の成績が悪ければ合計点は伸びません。1年生から手を抜かずに対策をしていく必要があります。
推薦入試(公立・私立)での内申点
推薦入試は公立・私立高校ともに同じような扱いです。
推薦入試では内申点と小論文や面接の点数を合計した値で合否が決められることが多いです。
つまり
内申点+小論文の点数+面接の点数
で合否が決まります。
比率は高校に依りますが内申点が50%ほどを占めることが多く、最も内申点が重要な入試となります。
そのため、相当内申点が高くないとそもそも受験しない子が多いです。
私立の一般入試での内申点
私立の一般入試では内申点が使われることはなく、純粋に当日のテストの点数だけで合否が決まります。
ただし、単願優遇や併願優遇を受ける場合には内申点が基準を超えることが条件になっていることもあります。
この記事では詳しく単願、併願には触れませんが、私立の併願優遇を利用する方は多いと思うので気になる方はぜひ一度調べてみて下さい。
まとめ
今回は内申点の高校受験に関係についてお話をしました。
内申点がどのように高校受験に影響してくるか分かっていただけたでしょうか?
内申点は受験に大きく影響し大切なものでが、どのように受験の合否判定に使われるかは、地域や高校によって大きく異なります。
できるだけ早い段階でお住みの地域の公立高校入試の情報や志望校の内申点の扱いを調べておきましょう。
また内申点はこれほど高校受験への影響が大きいので、少し上げるだけで目指せる高校のレベルが大きく変わってきます。
勉強の習慣を改善することで内申点を上げることは可能です。私が家庭教師として生徒の内申を100%上げてきた方法は下の記事でまとめています。ぜひ参考にして次のテストからの内申アップを目指してみて下さい!
アザラシ塾は家庭教師の管理人がたどり着いた本当に結果が出る定期テスト対策や高校受験対策を伝えるブログです。このブログを見た1人でも多くのお子様の成績を上げることを目指しています。
TwitterとLINEより最新情報や季節ごとのお役立ち情報をお伝えしています。
合格率100%!
高校受験合格の秘訣を教えます
塾だけで合格できますか?
家庭教師としてこれまで指導してきた子を全員志望校に合格させてきました。
受験で志望校に合格するためには、お子様とご両親が正しい考え方で長期的な戦略を立てること、そして入試で1点でも多く点数を取るためのテクニックを身につけることが大切です。
しかし、そういった実戦的なコツは塾では教えてくれません。
塾に通って言われるまま勉強をするだけでお子様は志望校に合格できそうですか?
対策講座でお教えする全ての内容は今のままでは届かないワンランク上の志望校への合格を後押しするでしょう。
合格率100%の指導の秘訣をお教えします。