高校受験を控え、多くの方がいくつかの模試を受けていると思います。
模試では志望校を書き、合格判定が出ます。
しかし、A判定だとか、D判定だとか、80%だとか、50%だとか言われても実際どういうことかよく分かりませんよね。
「実際、この判定で受かるのか?それとも受からないのか?」
「それぞれの判定はどう言う意味を持っているのか?」
「志望校を決めるのにどのように役立てればいいのか?」
分からないことだらけですよね。
そこで今回は、塾講師としての経験に基づいた現実的な模試の判定の見方をお教えします。生徒の受験をたくさん見てきた塾講師は生徒がA判定やB判定を取ってきたときにこんなことを思っています。
- 模試のA判定とかB判定とかC判定とか言われてもどうすればいいか分からない方
- それぞれの合格判定の高校を目指すときにどうすれば良いのかを知りたい方
Contents
高校受験模試の合格判定の判断基準
これからお話しする判断基準は中3の受験直前の模試の結果(冬の模試)から言えることです。
同じ模試の結果でも中3の夏と冬のように時期によって受け取り方は変わってきます。
中2や中3の夏の模試など、まだ受験まで時間がある場合は諦める必要などはないですが、最終的にこの基準で志望校を絞らなければいけないことは意識しておいてください。
A判定
A判定=ほぼ合格
A判定は合格圏と言われますね。この判定を取った高校は基本的に合格すると考えていいでしょう。基本的にと言ったのは本番では緊張して何が起こるか分からないからです。
A判定は合格率80%以上と書かれていますが、同じA判定でもギリギリのA判定と余裕でぶっちぎりのA判定のように幅があります。B判定寄りのA判定だと本番の緊張で落ちてしまうことも。そのため、滑り止め校にはA判定でも合格率が90%以上の高校を一校は入れておくと良いでしょう。
しかし基本的にA判定=合格と思ってもらって構いません。
生徒がA判定を取ってくるとすごく安心します。第1志望がA判定なら最高ですが、もっとチャレンジするなら2校ぐらいは滑り止めとしてA判定の高校を受けておきたいところです。
B判定
B判定=受かるも落ちるも半々
B判定は可能圏と言われますね。模試によって異なりますが、だいたい合格率60~80%がここに当たります。しかし、実際の合格率は5~60%ほどに感じます。ワンランクレベルの高い高校を第一志望にした人が合格できずに、その子たちが合格を持っていってしまうからです。
個人的には受かっても落ちても驚かない、本番で勝負だ!といった印象ですね。
一番判断が難しいラインではありますが、ここらへんの学校は合格判定だけでなく過去問を見て受験を決めることをオススメします。過去問との相性も合否を左右するからです。
また、全部不合格になってしまうこともあるのでもうA判定の高校を1校は受けておくことをお勧めします。
色々言いましたが、十分に合格を狙えるラインです。志望校はこのラインよりも上で選ぶことをオススメします。
B判定の高校に合格するために
十分に合格が狙えるラインであるB判定。
合格する可能性を少しでも増やすためにやるべきことを下の記事で解説してみたのでぜひ参考にしてくださいね。
C判定
C判定=ほとんど受からない。けど受かる可能性もある。
C判定は努力圏と言われますね。合格率は40~60%がここに当たりますね。しかし、実際はほとんど受かりません。
よく言えば合格する可能性がまだ残る、戦える判定。悪く言えばこのままだと普通に落ちる判定です。
第一志望でどうしても受けたいというなら止めませんが、合格することはほとんどないと思ってください。
どうせ落ちるだろうけど、受かったら儲けものと言って受けさせる方がいますが、子供にとって不合格は精神的にくるものがあります。受験はいい流れに乗ることが大切なのでショックを受けそうな場合は受けることはオススメしません。
とは言っても受かる可能性がまだあるラインです。第1志望校は最低でもC判定以上にしておきましょう。C判定より下は受かりません。
C判定の高校に合格するために
少し不安をあおるような書き方をしましたが、志望校に思い入れがある子だとC判定でも受験したいと感じるご家庭が多いでしょう。
そこで、C判定の高校に合格するためにやるべきことを別の記事で解説しているのでぜひ見てみて下さいね。
D判定
D判定=受からない
D判定は合格率20~40%と言われますが、体感的にはもっと低いです。つまり、受けてもまず受かりません。D判定の子が受かることは奇跡に近いかと。
個人的にはD判定より下の判定の高校を受験するのは無駄だと思います。同じ日程でC判定以上の高校を受験したほうが絶対に良いです。
受験自体非常に疲れますし、1校でも不合格が出るとその後の受験に悪い影響は出てしまいます。肉体的、精神的に追いつめられる受験日程にわざわざ受かる可能性の低い高校を受けるのはお勧めできませんね。
E判定
E判定=受かる受からないという以前の問題。解答用紙はほとんど空欄。
E判定は再考圏と言われますね。絶対受かりません。
E判定は合格率20%以下と言われますが、実際は0%と言っても良いでしょう。
合格率うんぬんという話以前に、お子様の学力と入試問題のレベルに差がありすぎる状態です。そもそも問題内容を理解できない、何をすればいいか全く思い浮かばないという状態です。解答も多くが空欄になっています。
厳しい言い方になりますが、E判定が出た高校に受かると思っていたのならまずお子様の今回の模試の結果をよく見てまずお子様の現状を把握することをお勧めします。
受験までお子様の学力と志望校の差を理解できず、絶対に受からない進学校ばかりを受験して全落ち。といった結果も見ます。この機会に塾の先生などとも相談して受験計画を考え直してはみてはいかがでしょうか。
合格判定は一定の指標でしかない
これまで合格判定について厳しめにお伝えしてみました。
しかし、模試の合格判定が全てではありません。どうしてそう言えるのか?その理由や知っておいて欲しいことをお話しします。
模試により判定は大きく異なる
いくつかの模試を受けると判定が大きく異なることがあると思います。それは、模試により難易度、受験者層が異なるからです。
例えば簡単な模試の場合(進研模試など)学力が低い子たちは点数に差が出ますが、学力が高い子たちは皆高得点を取るので点数に差が出ません。その場合、偏差値が高い学校の判定を出すのは難しくなります。
逆に難しい模試(駿台模試など)の場合学力が低い子たちは全く解けないので差がつきませんが、高い子たちは差がつきます。
このように志望校に適した模試を受けなければ正確な判定を得ることはできません。
正確な判定を受けたいのなら
偏差値が高い高校→難しい模試を受ける
偏差値が低い高校→簡単な模試(普通の模試)を受ける
<重要>「6割受かる」「8割受かる」の意味が違う
模試の合格判定って、「B判定を取った人は6~8割合格する」という意味だと思っていませんか?
それは合っているんですが、少し違います。正しく言うと、「B判定を取った子は模試を受けた後から試験本番まで勉強する。伸びる子も伸びない子もいる。伸びた子は受かるし、伸びなかった子は落ちる。受かった子と落ちた子の数を数えると、6~8割受かっている。」
なので「お子様が試験を10回受ければ6~8回受かる」のではなく、「模試から学力が伸びるほうの6~8割に入っていれば受かる」ということです。
だからA判定でも模試から勉強せずに、学力が伸びない1割に入ってしまえば落ちるんです。
合格判定は模試から入試本番までの勉強の頑張りで変わってくるということを必ず覚えておいてくださいね。
高校受験は勉強期間が短く、受験に慣れていないので逆転もありうる
そして高校受験は逆転が起こりやすいです。それは試験内容が中学、大学受験に比べて単純であること、受験勉強に費やす時間が短いこと、受験に慣れていないことが理由として考えられます。
そのため例えば10月の模試で悪い結果を取っても受験までの3,4カ月を全力で勉強すれば逆転は可能です。冬の模試で微妙な結果でも、過去問の研究や教科ごとの対策など他の子が知らないテクニックを駆使すれば合格を狙えます。
詳しくは別の記事で解説しているので見てみて下さいね。
まとめ
今回は高校受験の模試の判定についてお話ししました。私なりの見方ですが、参考になったでしょうか?
このブログでは他にも私の経験を活かして高校受験に関する様々な記事を配信しています。ぜひ見てみてくださいね。
アザラシ塾は家庭教師の管理人がたどり着いた本当に結果が出る定期テスト対策や高校受験対策を伝えるブログです。このブログを見た1人でも多くのお子様の成績を上げることを目指しています。
TwitterとLINEより最新情報や季節ごとのお役立ち情報をお伝えしています。
合格率100%!
高校受験合格の秘訣を教えます
塾だけで合格できますか?
家庭教師としてこれまで指導してきた子を全員志望校に合格させてきました。
受験で志望校に合格するためには、お子様とご両親が正しい考え方で長期的な戦略を立てること、そして入試で1点でも多く点数を取るためのテクニックを身につけることが大切です。
しかし、そういった実戦的なコツは塾では教えてくれません。
塾に通って言われるまま勉強をするだけでお子様は志望校に合格できそうですか?
対策講座でお教えする全ての内容は今のままでは届かないワンランク上の志望校への合格を後押しするでしょう。
合格率100%の指導の秘訣をお教えします。