絶対に知っておいて欲しい、合格に直結する過去問の使い方を1から解説します。
受験が近くなると志望校の過去問を解き始めると思いますが、正しい過去問の使い方があるのは知っていますか?
志望校の過去問を使い方1つで、直前期からの学力の伸びや本番での点数は大きく変わってしまいます。
受験の合否は純粋な学力だけでは決まりません。スポーツと同じで、敵を知り戦略を立てることで合格する可能性が一気に高まります。それをするのが過去問演習です。
ここまで頑張ってきたからこそ最後でも気を抜かずに勉強し、確実に合格したいですよね。
そこで今回は高校受験の過去問演習について、どのように過去問を使えばいいかお話しします。
- 過去問演習のやり方が分からない方
- 子供が過去問を解き始めている方
Contents
過去問演習の3つの目的
過去問演習はただの演習ではありません。適当に解いて受かりそう、受かりそうにないとか言ってませんか?そんなにもったいないことは今すぐやめてください。
過去問演習の目的は3つあります。
過去問演習の目的
- 本番の入試問題のレベルや特色を知る
- 入試本番での対策を練る
- 現在の学力を知る
この3つ全てが大切です。それぞれについて細かく見ていきましょう。
本番の問題のレベル、特色を知る
過去問を解くことで学校の入試の難易度、特色を知ることができます
志望校は自分の偏差値にあった高校を選ぶことが多いですが、偏差値が同じくらいの高校でも入試問題のレベル、特色は様々です。
このようにその学校の入試のレベル、特色を知ることが過去問演習の目的の1つです。同じ偏差値でも過去問を解いてみて自分に相性のいい高校もありますし、悪い高校もあります。
偏差値は1つの基準なので、過去問を解けそうかどうか感じてから志望校を決めることをオススメします。
入試本番での攻略法を練る
2つ目の目的は
入試本番でどのように問題を解くのか攻略法を練る
ことです。
入試の合否は実力7割当日3割で決まります。(6割4割とも感じます)それくらい本番での振る舞いが大切です。
入試本番で1点でも多く得点をするためには、入試問題を分析し対策を立てる必要があります。それを行うのが過去問演習です。
現時点の学力を知る
過去問を解く3つ目の目的は
演習を通して自分に足りない学力を知る
ことです。
過去問を解くと、解けない分野が出てくると思います。その分野は学力が不足している範囲です。
今の自分は合格するためにはどの範囲の理解が足りていないのかを知り、その範囲の復習をしましょう。そうすることで学力を伸ばすことができます。
過去問演習は自分の学力の最終チェックです。学力の穴を見つけて埋めることが大切です。
過去問を使った勉強法
お話しした3つの目的を果たすための過去問の使い方を紹介します。守ると守らないとでは得るものが変わってくるので必ずお話しすることは実行するようにしてください!
定められた時間でできるだけ緊張して解く
まず、過去問は
できるだけ本番に近い緊張感を持って厳格に時間を守って解きましょう
過去問を適当に解くことは意味がなく、時間の無駄です。
自分の部屋で解いていると、ついついズルをしてしまうので塾の自習室で解いたりリビングで解いたりしましょう。
なぜここまで厳しくやるかと言うと、リラックスしている環境なら解ける問題でも環境が変わると解けなくなるからです。
緊張した環境では解けない問題を解けると勘違いしてしまうと、その後の対策を立てる時に影響が出て本番で痛い目を見ます。
できるだけ試験本番に近い環境で解きましょう。そうすることで弱点が見えてきます。
復習、反省をする
過去問演習では3つの目的を達成するために
解いた後の復習、反省が何より大切です
やるべきことはたくさんありますが、1つ1つやるべきことを解説していきます。
1.問題を解けなかった理由を考える
まずは解いた過去問の反省を行います。
問題を見返して
- どうして解けなかったのか
- この過去問ではどうすればさらに得点できたのか
- 次の過去問では何をすれば良い点数が取れるのか
などを考えます。詳しくはこちらの記事で解説しているのでそちらをご覧ください。
2.問題の分析を行う
次に行うのは
入試問題の傾向の分析です
その高校の入試問題の癖を見抜きましょう。例えば、
- この高校の入試は、英語が難しくて数学が簡単
- 国語の時間制限が厳しい
- 理科社会は基礎問題しか出ない
といったことです。できればさらに教科ごとで
- 英語は10分ほどリスニングが入る
- 残りの40分で長文読解3題と英作文を解く
- 英作文の内容は比較的簡単
と言った風にさらに細かく分析しましょう。
3.本番の入試での解き方(攻略法)を考える
分析することができたら最後に
本番の入試でどのように解いていくのかを考えましょう
どのように得点して、合格点を超えるのか計画を立てていきます。
大まかな計画だと
- 英語が難しいから、英語は60点くらいを目指す
- 数学が簡単なので、80点くらいを取る
- 国語は苦手教科なので60点くらい
- 理科社会は80点くらいを取る
- 合計で合格点+30点くらい!
といったものです。さらに細かく教科ごとには
- 英語は開始5分後からリスニングが10分ほどある
- テストが始まってリスニングまでに文法問題を終わらせる
- リスニングが終わった後はまず英作文。7分以内に終わらせる
- 残りの時間で長文読解。1問10分以内で終わらせる
といった当日の計画表を作りましょう。
これがあると無いとでは点数は全然違ってきます。必ず計画を練って試験に臨みましょう。この時に意識して欲しいのが
余裕のある計画を立てる。試験では何が起こるか分からない!不測の事態が起こっても対応できる計画にする!
と言うことです。
ここまで散々「問題傾向が~」など言ってきましたが、一部の教科は去年の過去問から大きく変わることもありますし、緊張で計画通りに解けないこともよくあります。
そうした不測の事態は常に起こりうるので、トラブルが起こる前提で計画を立てましょう。
まとめ
今回は過去問の使い方を紹介しました。過去問は
ただ解くだけではなく、問題傾向を知ったり本番での解き方を決める
ために使いましょう。
どうだったでしょうか?過去問でやるべきことは分かってもらえましたか?
このように過去問はやり方1つで得られるものが全く変わってきます。他にも過去問についていくつか記事を公開しているのでそちらも見てみてくださいね!
- いつから取り組むのか?
- 何年分解くのか?
- 解けないときは?
- 過去問の使い方は?
過去問について知っておきたい、知っておくべき知識のまとめはこちらです。
アザラシ塾は家庭教師の管理人がたどり着いた本当に結果が出る定期テスト対策や高校受験対策を伝えるブログです。このブログを見た1人でも多くのお子様の成績を上げることを目指しています。
TwitterとLINEより最新情報や季節ごとのお役立ち情報をお伝えしています。
合格率100%!
高校受験合格の秘訣を教えます
塾だけで合格できますか?
家庭教師としてこれまで指導してきた子を全員志望校に合格させてきました。
受験で志望校に合格するためには、お子様とご両親が正しい考え方で長期的な戦略を立てること、そして入試で1点でも多く点数を取るためのテクニックを身につけることが大切です。
しかし、そういった実戦的なコツは塾では教えてくれません。
塾に通って言われるまま勉強をするだけでお子様は志望校に合格できそうですか?
対策講座でお教えする全ての内容は今のままでは届かないワンランク上の志望校への合格を後押しするでしょう。
合格率100%の指導の秘訣をお教えします。