全般的な勉強法

合格を近づける中学2年生の勉強法と進め方

中学2年生は中学校に慣れてきた頃だと思います。

しかしどうしても気にかかるのが高校受験です。
このまま高校受験を迎えて大丈夫なのか?いつから高校受験対策を始めればいいのだろう?と不安なことも沢山出てくる頃だと思います。

もし気にされているのならそれは素晴らしいことです。実際高校受験に向けた勉強は中学2年生から始める必要があります。

中学3年生での勉強の方が重要ではあるのですが、2年生のうちにどれだけ準備できるかで行ける高校は大きく変わってきます

そこでこの記事では高校受験に向けて中学2年生ではどのような勉強をどのように進めていけばいいのかお話しします。参考にしていただき、お子様の中学2年生での勉強をスムーズに進める助けになれば嬉しいです!

 基本的には中1と変わらない

中学2年生の勉強法も基本的には中学1年生の勉強法と変わりません。

中心になるのは授業で教わった知識を復習し、問題演習を積んで自分のものにすることです。

詳しくは中学1年生の勉強法でお話ししていますので、そちらをご覧ください。

中学2年生の授業でもたくさんの重要なことを学びます。1年生の時より発展的な内容であるがゆえ、理解度が高校入試の試験に直結します。それゆえ2年生の内容も丁寧に勉強するようにしましょう。

受験を見据えた勉強を始める

受験はあっという間にやってくる

しかし、中学2年生では授業内容を理解することに加えて受験を見据えた勉強を始めなければなりません。

なぜなら受験本番は思っているよりも早くやってきてしまうからです。

勉強が間に合っていないのに、いつのまにかもうすぐ受験本番になってしまっている。。。というお子様は本当にたくさんいます。
せっかく頭がよくても十分な準備ができなければ志望校に合格することはできません。

そういったことにならないためにも、余裕を持って勉強を進めるようにしましょう。

高校受験を見据えた勉強といっても大したことをやるわけではありません。やるべき勉強はこれまで勉強した内容を思い出しさらに理解を深めるために問題演習を積むことと、先取り学習を少しづつ始めることです。

しかしどれくらい勉強をすべきかはお子様の現在の成績と志望校のレベルによって変わってきます。

志望校のレベルによってやるべき勉強は変わる

受験を見据えた勉強をする以上、どのレベルの高校に入りたいかでこれ以降の勉強は大きく変わってきます。

そこまで偏差値の高くない近所の公立校を志望しているなら発展的な内容を扱うよりも、今まで以上に授業内容の理解に徹したほうが合格に近づくと思います。
反対に地域の最難関校を目指している方は、これまで勉強した内容では一段レベルの高い問題を解けるようにするとともに、先取りして勉強すすめて3年生の1学期には全範囲を勉強しきるようにする必要があるでしょう。

まだお子様がどの高校に行きたいか決まっていることは少ないと思いますが、学校の成績などから大体の実力を把握してこれからの方針を軽く決めましょう。

このために模試を受けて、偏差値がいくつだからこれくらい。。。と細かく判断する必要はありません。これからの勉強の頑張り次第で成績は伸びるのですから。もちろん今の成績から判断することも大切ですが頑張れるのなら行きたい高校のレベルを志すことも大切です。

2年生からやるべき2つの勉強

これまで勉強した範囲の完成度を高める

1つ目はこれまで勉強した範囲の復習になります。

これまでの範囲は定期テストに向けて勉強していたと思いますが、定期テストと高校受験の問題のレベルには何段も隔たりがあります。

3年生で全範囲を勉強し終わると問題演習を始めます。そこではもっと発展的な内容を扱い、入試とのレベルの差を徐々に埋めていくのですが、元々の知識と志望校の入試のレベルの差があまりにも大きいと非常に時間がかかってしまいます。

そのため、これまで勉強した範囲を復習し直し、一段レベルの高い問題を解くことでこの差を2年生のうちに埋めておこうという目的で、復習をすることになります。

また、これまでの内容に分からないところがあると今後に差し支えるので不安な範囲は確認しておくことも大切です。

先取り学習を始める

2つ目はまだ授業で扱っていない範囲の先取り学習です。

中学3年生ではできるだけ多く実践的な問題演習を積んで学力を上げたいです。そのためには早めに中学全範囲の勉強を終わらせることが必要です。

そのために中学2年生から先取りで勉強を始めるようにしましょう。

どれだけ先取り勉強を進めるかは個人によります。

優先度は 授業内容の理解>既習範囲の復習>先取り学習 です。

授業内容の理解や既習範囲の復習ができていないのに先取り学習に手をつけるのは最悪です。どっちつかずになってしまうのは避けましょう。

具体的な勉強法

授業内容の定着から始める

まずやるべき勉強は授業内容の定着です。差がつく授業の受け方なども参考にしてしっかり授業内容を授業中に理解することがファーストステップです。

それができたら授業内容の復習をしましょう。授業で解説された例題を自分で解き直し、理解しているかを確かめましょう。

解き方が理解できていたならば、教科書の練習問題を解きましょう。
それができたら問題集の該当範囲を解くようにしましょう。

大切なことはだんだんと難易度の高い問題を解くことです。
いきなり難易度を上げてしまうと理解が追いつかずに分からなくなってしまいます。そうなると解けないだけでなく、その教科に苦手意識を持ってしまいます。

塾の宿題などがあるときは、問題集を解く代わりに宿題をやるといいでしょう。

そういったことを避けるためにもだんだんとレベルを上げて問題を解くようにしましょう。

詳しくは中学1年生の勉強法でお話ししています。ぜひお読みください。

時間があるときには既習範囲の復習を

宿題や問題集をやっても余裕がある場合は既習範囲の復習を始めましょう。塾に通っている子だと宿題をこなすだけで手一杯になってしまうのではないかと思います。しかしそれで構いません。宿題を適当にやって時間を作るのではなく、時間がかかってもいいので丁寧に宿題をこなしましょう。

長期休みなどには時間が取れると思います。そういったときだけでも構いません。

既習範囲の復習は問題集を使います。始めは授業内容の定着に使った問題集の解き直しをしましょう。その際、基本問題などは飛ばして発展的な問題から解きましょう。(基本問題から解けなさそうな場合は問題ありです。その範囲を1から復習し直しましょう)

その問題集が完璧ということであれば、1段レベルの高い実践的な問題集を解きましょう。

それでも余裕があれば先取りを始めよう

既習範囲の復習もひと通り終わったのなら先取り学習を始めましょう。

先取り学習のやりかたですが、基本的には丁寧に解説の書いてある問題集を進めるだけで構いません。

しかし自分で未習範囲を学ぶというのはどうしても難しいことになってきます。先取り勉強をすることになる中学3年生の範囲はこれまでよりも難しいですので、時間がかかりますし、理解できたとしても浅い理解になってしまいがちです。

そんな際にオススメなサービスがスタディサプリです。このアプリでは月1980円という低価格でどんな授業も受け放題です。
質の高い授業を、自分の受けたい範囲だけ受けられるというのは先取り学習と非常に相性が良く、おススメです。
無料のお試し体験も行なっているので、ぜひ一度お試しください!

授業を受けて問題集を解くという流れで勉強をすれば、先取り学習でも授業で扱っている範囲と同じように深く理解することができます。そしてその深い理解は受験に直結することになります。

先取りだからといって適当に学んでしまっては時間の無駄になります。
丁寧に解いて、確実に分かる範囲を少しずつ増やしていきましょう。

以上が中学2年生の勉強法です。中学2年生は受験まで1年以上ありますが、だんだんと受験を見据えた勉強をしなければならなくなってきます。
そのため授業内容だけでなくさらにプラスして勉強をする必要が出てきますが、プラスの勉強をどれだけ頑張れるかで行ける高校も大きく変わってきます。頑張りましょう!

ABOUT ME
アザラシ先生
中学時代は週7回の部活をこなしながら、定期テストでは480点以上で学年1位。模試でも全国1位を取り、最難関校に合格。 塾講師、家庭教師として中学生に正しい勉強法を教えることで成績アップに導いています。
アザラシ塾とは

logo

アザラシ塾は家庭教師の管理人がたどり着いた本当に結果が出る定期テスト対策や高校受験対策を伝えるブログです。このブログを見た1人でも多くのお子様の成績を上げることを目指しています。


TwitterとLINEより最新情報季節ごとのお役立ち情報をお伝えしています。


友だち追加

合格率100%!

高校受験合格の秘訣を教えます

塾だけで合格できますか?

家庭教師としてこれまで指導してきた子を全員志望校に合格させてきました。

受験で志望校に合格するためには、お子様とご両親が正しい考え方で長期的な戦略を立てること、そして入試で1点でも多く点数を取るためのテクニックを身につけることが大切です。

しかし、そういった実戦的なコツは塾では教えてくれません。

塾に通って言われるまま勉強をするだけでお子様は志望校に合格できそうですか?

対策講座でお教えする全ての内容は今のままでは届かないワンランク上の志望校への合格を後押しするでしょう。

合格率100%の指導の秘訣をお教えします。

高校受験対策講座はこちら