高校受験での志望校選びは誰もが悩む問題です。
その中でもよくある悩みが、受かりそうにない第1志望校をどうするかという問題です。
模試での判定もE判定でかなり厳しそうなのに、子供はどうしても受けたいと言っているとどうすればいいのか分からなくなりますよね。
私は塾講師として、そのような相談を何度も受けてきましたし、その受験結果を見てきました。
そこで今回は高校受験の第1志望の高校で悩んでいる子やご両親へ、志望校を高望みするメリットとデメリット、そして合格する可能性と私の生徒がそのような相談をしてきた際にどうしているかを正直にお話しします。
Contents
正直、受かるの?
一番気になるのが、正直そんなに自分のレベルとかけ離れた高校を受けて受かるの?ということだと思います。
塾講師として多くの子の受験を見てきた経験から言わせてもらうと
まずほとんど受かりません。
受験本番では緊張などもあり、模試より力を出せることはありません。
また、家で解く過去問演習で取れる点数よりも低い点数しか取れません。
ということは、過去問演習の段階から余裕を持って合格点を超えられるような状態でないと合格は難しいということです。
それなのに、過去問でも合格点に全然届かない学力で入試を受けたとしても受かるわけありませんよね。実際私の生徒でも、直前期でも過去問が全然解けないのに合格した子はいません。
では高望みはせずに自分のレベルに合った高校を受けたほうが良いと言われると、そういうことでもありません。高望みすることで得られるメリットもあるのです。
志望校を高望みするメリット
- 受験へのモチベーションを維持できる
- 上を目指すことで学力を上げられる
- 受かる可能性も0ではない
メリットとしてはこのような2点があります。それぞれについて詳しくお話ししますね。
受験へのモチベーションを維持できる
自分がどうしても行きたい高校を目指させることで受験勉強への高いモチベーションを維持することができます。
受験期は勉強量が多くなり、途中で疲れてしまう子も少なくありません。
そんな中、高校への憧れが強い子は進んで勉強をするようになります。モチベーションが高ければ勉強量、集中力が共に増え一気に学力を上げることだってできるかもしれません。
上を目指すことで学力を上げられる
自分の学力よりも高いレベルの高校を目指すことで、学力を上げられることもあります。
最初から受かりそうな高校を目指して勉強しても、学力はその高校以上には上がりません。
でも上の高校を目指せば自分の学力をさらに上げて、1段階レベルの高い高校に合格できるようになることもあります。たとえ志望校に受からなくても、もっと偏差値の高い高校に合格するという例もよく見ます。
ただし、後でお話ししますがあまりに学力と離れていると学習効果が無く、逆効果になってしまうので気をつけましょう。
受かるかもしれない
最初にほぼ受からないといいましたが、受かる可能性だって0ではありません。
もちろん、高望みのレベルによりますが稀に受かる子もいます。
「受かるかもしれない!」と前向きな気持ちで勉強するだけで勉強効率は変わってくるので希望を持つことは大切です。
デメリット
とは言っても、志望校を高望みするデメリットも存在します。
デメリットとしては
- 落ちた時のショックが大きい
- 他の高校が受けられなくなる(特に公立)
- あまりにレベルが違うと、学習効果がない
こちらもそれぞれお話ししますね。
落ちた時のショックが大きい
やっぱりずっと目指していた憧れの高校に不合格となるとかなりのショックを受験生は受けます。
「落ちて当たり前。受かったら儲けもの。」と皆さん言って受験するんですが、実際落ちるとかなりのショックなんですよね。
結果発表の後、塾に来なくなってしまったりしまう子も少なからずいました。
本番の入試では何校かを1,2週間で受けることになりますが途中で凹んでしまうとその後の入試に悪い影響が及びます。
子供の性格に左右される面も大きいので、ショックを受けやすい子が受験日程の初めや途中で受けるのはあまりお勧めできません。
他の高校が受けられなくなる
当たり前ですが受験日程がかぶっている高校を受けることはできなくなります。
私立ならまだいいんですが、公立高校で高望みすると他の公立校は受けられなくなります。(国立校は除く)
絶対公立に行きたい(行かせたい)場合だと問題ですよね。
第2志望の私立に行かせてもいい場合だと公立校でチャレンジできますが、そうでない場合難しいです。
そのため絶対公立に行きたい場合は志望校を下げるか、特待が取れる私立などを確保したほうが良いでしょう。
あまりにレベルが違うと学習効果がない
現在の学力と目指す高校のレベルがあまりにかけ離れている場合も注意が必要です。
基礎レベルの知識が抜けているのに、応用問題ばかりを出す高校の対策をしても学力は上がりません。
いきなりスワヒリ語ビジネス会話講座を受けさせられても何も学べませんよね。もっと基本的な文法や発音から始めていかないと何が何だか分かりません。
それと一緒で、ある程度レベルが近ければ上を目指すことで学力は上がりますが、あまりに違うと何も学べません。
過去問をやってみて30点も取れないようであれば、ひとまずその高校の対策は置いておいて基礎の勉強をしたほうが良いと思います。
私の生徒ならどうするか
ここまでメリット、デメリットを話してきましたが、知りたいのは結局どうすればいいの?ってことですよね。
そこで私の生徒が志望校を高望みしてきた際、どうしているかをお教えします。
塾講師としての役割について
塾講師の役割は一生に一度の高校受験で必死になられている生徒、そのご両親の代わりに冷静に、現実的に意見をすることだと思っています。
そのため「冷たい」とか「酷い」と思われることもあると思いますが、生徒のことを思って意見しています。抵抗を感じられるかもしれませんが、こういう意見もあるんだという程度でいいのでよかったら参考にしてください。
私の方針としては、基本的に生徒の受験したい気持ちが強い場合は受けさせます。
しかし次のような場合は第1志望校を変えさせることを勧めます。
第1志望を変えさせる場合
- 公立校が絶対条件で公立校でチャレンジしたい場合
こればかりはどうにもなりませんので志望校を下げることをお勧めします。
しかし下げさせる場合でも12月、1月までは目指してもらってモチベーションを維持させるよう努めています。
裏第一志望を作って勉強させる
正直、第一志望校はかなり厳しいだろうなという際には受かる可能性が高い第2志望校などを”裏第一志望校”として勉強させていました。
”裏第一志望校”とは、「第一志望ではないけどこの志望校には絶対受からせてあげたい」という高校のことです。
ほとんど受かることのない第一志望校だけ勉強して、他の高校も全滅し、レベルのかなり下がった高校に行くことだけは避けたいという気持ちがあります。そのため、あとちょっと頑張れば受かりそうな高校を絶対受からせてあげられるように勉強させていました。
こうすることで、生徒のモチベーションも維持できますしずっと憧れていた高校を受けることで受験の結果に納得することもできます。それに加えて、他の志望校も全滅して望まない高校に通わなければいけないことも避けられます。
リスクの高い賭けであることを理解して、他の人以上に落ちてしまった時のことをよく考えて準備する必要があると考えています。
まとめ
今回は高校受験の第一志望校で悩んでいる際にどうすればいいかお話ししました。
もちろん結論は家族でよく話し合って決めてくださいね。
憧れの高校を目指すことで効率よく受験勉強を進めることができますし、諦めたくない気持ちを尊重してあげたいですよね。
しかし、現実的に合格する可能性を考えていかないと望まない高校に進学せざるを得ないことになる可能性があるのも事実です。
難しい問題ですが、私のやり方なども是非参考にして頂いて、後悔のない決断ができることを願っています。
アザラシ塾は家庭教師の管理人がたどり着いた本当に結果が出る定期テスト対策や高校受験対策を伝えるブログです。このブログを見た1人でも多くのお子様の成績を上げることを目指しています。
TwitterとLINEより最新情報や季節ごとのお役立ち情報をお伝えしています。
合格率100%!
高校受験合格の秘訣を教えます
塾だけで合格できますか?
家庭教師としてこれまで指導してきた子を全員志望校に合格させてきました。
受験で志望校に合格するためには、お子様とご両親が正しい考え方で長期的な戦略を立てること、そして入試で1点でも多く点数を取るためのテクニックを身につけることが大切です。
しかし、そういった実戦的なコツは塾では教えてくれません。
塾に通って言われるまま勉強をするだけでお子様は志望校に合格できそうですか?
対策講座でお教えする全ての内容は今のままでは届かないワンランク上の志望校への合格を後押しするでしょう。
合格率100%の指導の秘訣をお教えします。