お子様の数学の成績で悩まれていませんか?
塾講師をやっていた時にも、そういったお悩みを持たれる方は非常に多く沢山の相談を受けていました。
実際数学でいい点数を取れていないと、できる子に比べて高校受験で大きく不利になってしまいます。
それだけでなく、数学が苦手という理由で大学は文系に進学する子も多いので、数学が苦手なままでは将来の選択肢を大きく狭めてしまうことになります。
数学の苦手を克服するのは難しそうに思えるかもしれませんが、多くが勉強法に問題があることによるものなんです。
そのため今の勉強のどこが悪いかを知り、勉強法を変えることで簡単に苦手を克服することができます。
そこでこの記事では、数学の苦手が生まれる原因と克服するための勉強法をお教えします。
Contents
どうして数学が苦手なのか
中学数学の苦手を克服するために、まずはじめにどうして数学が苦手になってしまうのかお話しします。
塾講師として多くの数学が苦手な生徒を見てきましたが、全く勉強をしない子などを除くとほとんどが今からお話しするタイプです。
基本事項で分からないことが生じる
中学数学が苦手な子は、まず比較的簡単な基本事項のところで分からないことが生じます。
少し時間をかけて考えてあげれば誰にでも理解できるような簡単な基本です。しかし、そういった簡単なことでも初めて聞いた時には理解できないことは数学が得意な子でもあります。
分からないことを分からないままにしてしまう
苦手な子でも得意な子でも基本事項でつまづいてしまいますが、そこには一点の差があります。
苦手な子は基本事項でつまづいてしまった時に、少しの手間をかけて理解しようとしません。
頭が悪い、いいという話ではなくほんの少し頑張れるか、丁寧に勉強をできているかという違いが得手不得手を分けてしまっています。
この“簡単な基本事項に分からないことを残してしまう”ことが問題です。
では簡単な基本事項を理解できないままにしてしまうと、どういった事態になってしまうのかお話ししていきます。
数学は基本がわからないと絶対に解けない
中学数学が他の教科と大きく異なる点は、基本が分かっていないとその単元の問題が全く解けないということです。
理科、社会などは暗記科目ですので、なにか分からないことがあってもその問題が解けないだけです。
しかし数学は基本事項を全ての問題で使います。
簡単な例でいうと、四則演算(足す引くかける割る)です。
これは数学において最も基本となる計算法則ですが、これが分かっていないと何も解けませんよね?
このように分かっていないと“何もできなくなる”基本が沢山あります。
そういった基本の中で一つでもしっかり理解していないものがあれば非常に多くの問題が解けなくなってしまうのです。
解けないと苦手に感じる
中学数学では一つの基本が分からないだけで多くの問題が解けなくなってしまうとお話ししました。
沢山の問題が解けないと、生徒は数学を苦手に感じてしまいます。
「こんなに分からないことが多いなんて、自分は数学が本当にできない」、「やっている内容がまったく理解できない」と思い込んでしまうのです。
苦手に感じてしまうと数学の勉強量が落ち、さらに数学ができなくなるという負の連鎖に陥ってしまいます。
実際、非常に多くの子がこの状態にあります。
しかし、この苦手意識を生んだ原因は一つの簡単な基本事項が理解できていないことなのです。
逆に言えばそこさえ直せば実は簡単に数学に対する苦手は克服できます。
数学の苦手を克服する勉強法
では具体的に苦手を克服する勉強法についてお話しします。
問題集を使用する勉強法となります。すでにお子様がお持ちの問題集で構いませんが、できれば簡単な問題からレベル別に分かれている問題集がおススメです。私がお勧めする問題集はこちら→お勧めの問題集!
どこから分かっていないか見つける
まず初めにやるべきことは、どこから分からなくなってしまったのか見つけることです。
これまで勉強した範囲で、問題集の一番簡単な範囲を解き直しましょう。(確認問題などと書いてあると思います。お勧めの問題集ではホップにあたります)
そうすると解けない問題がいくつか出てくると思います。
分からない問題は時間をかけても理解する
解けなかった問題、特に基礎問題においては、絶対に理解して解けるようにしましょう。
最初にお話ししましたが、数学が苦手な子はこの手間を省いてしまうことが問題なのです。
そのため分からないことは時間をかけてもいいのでしっかりと理解するようにしましょう。
まずは答えに書いてある解説を読みましょう。丁寧に書いてある問題集も多いのでよく読んで考えれば理解できることも多いと思います。
自分で分からない時はすぐ人に聞く
そうは言っても、解説を読めば間違えた問題を全て理解できるわけではありません。
何問かはじっくり考えても理解できないと思います。
そういった際には学校や塾の先生に質問しましょう。
分かっている人から解説してもらうことで非常に簡単に理解することができます。
質問することが恥ずかしかったり、質問しずらい先生だったりする際には、スタディサプリというサービスで苦手な範囲の授業のみを受けたりすることもできます。お勧めのサービスです。
基礎問題を繰り返し解く
基礎問題を解き直し、分からない問題を理解した後はもう一度同じ基礎問題を解き直しましょう。
意味があるの?と疑問に思われるかもしれませんが、意味はあります。
一度解いただけですと定着が甘く、まだ確かな知識とは呼べません。
数学の基礎問題は悩みながらも解けるというレベルではなく、問題を見ただけで解法が頭に浮かぶレベルにする必要があります。
数学ではそれくらい基礎が大切なんです。
一段上のレベルを解くのではなく、同じ問題をもう一度解くようにしましょう。
問題を選んでレベルの高い問題を解く
基礎問題をくり返し解き、もう完璧!と思えたなら、レベルをあげましょう。問題集では練習問題などど言われることが多いです。(お勧めの問題集ではステップにあたります)
その際に全ての問題を解く必要はありません。
半分の問題を2回解く
練習問題を解く時に、類題(同じような問題)は半分を選んで解くようにしましょう。
その分、半分の問題は2回、3回は絶対に解くようにしましょう。
もちろん間違えたたびに、基礎問題と同じように解説を良く読み理解するようにしましょう。
このように確実に分かること、解ける問題を増やしていきましょう。
《コラム》できる子は“失敗”に学ぶ
同じ中学生でも数学がずば抜けてできる子もいます。まるで同じ人ではないように思われているかもしれません。
私自身数学が得意でしたし、塾講師としても多くの数学が得意な子を見てきました。何が彼らをできる子にしているのだと思いますか?
もちろん地頭の良さもありますが、最大の違いは間違えた時の考え方、行動です。
できる子は問題を間違えた時にこのような考え方、行動をします。
①解説をよく読み込む
まず間違えた問題の解説をよく読みます。
解説にはその問題だけでなく、関連する他の問題でも役立つような情報がたくさん載っています。
間違えた問題の解説を読み込み、関連問題の知識もつけます。
②どうして間違えてしまったのかを分析する
同じ問題を間違えたとしても、間違えた原因はいくつか考えられます。
ただ計算ミスをしただけなのか、知識が足りなかったのか、知識はあったけど応用のさせ方が分からなかったのかなどなど沢山ありますが、その中でも自分はどのような理由で間違えてしまったのかを考えます。
③次回に同じミスをしないためにはどうすればいいか考える
間違えた原因を分析したら、次に同じような問題を解いた際にどうしたら同じミスを防げるのかを考えます。
計算ミスなら次からはもっと丁寧に式変形をしたり、見直しを2回しようと考えますし、知識がないならその範囲の問題集を解き直そうと考えます。
このようにできる子は問題を間違えた時に、自分の学力を伸ばすチャンスだと捉え成長します。まさに失敗は成功の母ですね。
それに対し殆どの中学生は、丸つけをするだけで終わってしまっています。
一問間違えるだけでここまで差がつくのですから、中学3年間で学力にどれだけの差がつくのかは想像できますよね。
まとめ
数学が苦手な子は多いですが、多くは丁寧に勉強をすることで苦手を克服することができます。
地道で楽しくはない勉強法ですが、まじめに取り組めば結果は必ずついてきます。頑張りましょう!
アザラシ塾は家庭教師の管理人がたどり着いた本当に結果が出る定期テスト対策や高校受験対策を伝えるブログです。このブログを見た1人でも多くのお子様の成績を上げることを目指しています。
TwitterとLINEより最新情報や季節ごとのお役立ち情報をお伝えしています。
合格率100%!
高校受験合格の秘訣を教えます
塾だけで合格できますか?
家庭教師としてこれまで指導してきた子を全員志望校に合格させてきました。
受験で志望校に合格するためには、お子様とご両親が正しい考え方で長期的な戦略を立てること、そして入試で1点でも多く点数を取るためのテクニックを身につけることが大切です。
しかし、そういった実戦的なコツは塾では教えてくれません。
塾に通って言われるまま勉強をするだけでお子様は志望校に合格できそうですか?
対策講座でお教えする全ての内容は今のままでは届かないワンランク上の志望校への合格を後押しするでしょう。
合格率100%の指導の秘訣をお教えします。